-
218.「自給率」って、食べものだけのお話じゃないんです 🌱(江戸時代に学ぶ、足るを知る暮らし)
-
217. 梅干しづくり、はじめました(手間ひまの先に見えてくる“感謝”)
-
216.恩はめぐる(財布を忘れた日に気づいた、やさしさの循環)
-
214.懐かしい味が、もう一度戻ってきた日(おふくろの梅酢づけと、食卓に宿る記憶)
-
212.数え年」って今も使ってる? ― 命のはじまりと、年齢のやさしい数え方
-
211.そっと手をゆるめて ― 手放すという選択
-
207.🌴ソテツの葉は水を吸う?(自然の観察から広がった、小さな問いと大きな学び )
-
206.ChatGPTに勝てるのは、“観察力”かもしれない
-
202.中国地方の“唄声”が松江に集う(Jazz Singers Showcase in SHIMANE レポート)
-
198.「自分なんて…」と思ったあの頃 ― 妬(ねた)み・嫉(そね)み・僻(ひが)みと向き合って