56.忘れていました・・・

目次

忘れていたのは、今日の祝日のことです。

仕事柄、休みの日に稼働することが多くて普通に仕事をしていたのですが、今日は、建国記念日です。

ちなみに我が国日本ができてからの年をご存じですか?

な、なんと2,685歳の記念日で神話より神武天皇(初代天皇)即位の日を日本の起源として紀元前660年とされています。建国記念日は、この歴史的な節目を祝う日でもあります。実は、世界最古の国なんですよね。でも、それがあまり表に出てなくて住んでいる国民も特に感じてなくて、祝日程度に感じているということが、何とも奥ゆかしいと言いますか、日本国らしいと言いますか、だから長らく続いているのかなあと思った次第です。(笑)

ちなみに建国記念日の由来を検索すると、建国記念日はもともと「紀元節」とも呼ばれ、日本の建国を祝う日として明治時代に定められましたとのことで、詳しく調べると。

【紀元節の由来】

  • 日本書紀によると、初代天皇である神武天皇が紀元前660年2月11日に橿原の宮(かしはらのみや)で即位したことに由来している
  • 1873年(明治6年)に定められ、国家の最も重要な祭日として祝われていた
  • 1948年7月20日の「国民の祝日に関する法律」公布・施行により、紀元節を含む四大節が廃止された

【建国記念日の由来】

  • 1966年(昭和41年)に「建国記念の日」として国民の祝日となり、翌年から適用された
  • 「建国をしのび、国を愛する心を養う」ことを目的としており、建国したことを祝う日である

【建国記念日の行事】

出雲大社では「建国記念の日祭」や「橿原(かしはらのみや)神宮遥拝」の祭りが行われる

とのことでした。他の国では、独立記念日というような祝日がありますが、日本って戦後占領下にはありましたが、実はずっと自分たちの国を誰にも渡すことなく守り続けているすごい国なんだなあと思った次第です。

自分の住んでいる国について学び尊ぶことって大切なことですね~

今日も佳き日に

コーチミツル

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次