これまで、一定期間筋トレを続けていても、なぜか減らない脂肪がありまして、今日はその話をしようと思います。
それが「内臓脂肪」です。
最近、体組成計で測定したところ、体脂肪率は少しずつ下がってきたものの、内臓脂肪レベルは14のまま。
“やや過剰”とされるこの数値に、ちょっとだけ気持ちがざわつきました。
見た目ではわからないけれど、もしかしたら内側からのサインかもしれない。
そんな思いで、内臓脂肪について改めて調べたり、日々の生活を振り返ってみました。
脂肪には種類があるってご存じでしたか?
脂肪と聞くと、なんとなく“悪者”のような印象を持ちがちですが、
実は体には必要な存在でもあります。
そして、その脂肪にも「皮下脂肪」と「内臓脂肪」という2つのタイプがあるのです。
◯ 皮下脂肪
皮膚のすぐ下につく脂肪で、お腹まわりや太ももなど、触ってつまめるタイプです。
時間をかけてじっくり蓄積される分、落としにくいのが特徴です。
◯ 内臓脂肪
一方で、内臓まわりにつく脂肪は、つまめない“隠れた脂肪”。
食事や運動、ストレスの影響を受けやすく、生活習慣病との関係が深いといわれています。
「内臓脂肪レベル」ってどう見るの?
体組成計などでは、内臓脂肪の状態を「レベル」という数値で表します。
レベル | 判定 | 状態の目安 |
---|---|---|
1〜9 | 標準 | 健康的な状態。リスクは低いです。 |
10〜14 | やや過剰 | 気づかないうちに蓄積している可能性が。 |
15以上 | 過剰 | 生活習慣病のリスクが高まる状態です。 |
自分の場合は「14」。
筋肉量があるぶん、見た目は引き締まって見えても、体の内側では小さなサインが出ているのかもしれない…そう感じています。
脂肪は、なぜカラダにたまるの?
脂肪は悪者ではありません。
もともとは「命を守るエネルギーの貯金箱」のような役割があり、
食べられない時代に備えて、余ったエネルギーを体に蓄える知恵だったのです。
でも、現代は食べ物が豊富で、動かない生活が増えました。
その結果、「使われないエネルギー」がそのまま脂肪になり、
とくに内臓脂肪がたまりやすい環境になっているのかもしれません。
内臓脂肪をゆるやかに減らすための5つの習慣
では、どうすればこの“見えない脂肪”と上手につきあえるのでしょうか。
日々の暮らしの中で、取り入れやすい工夫をいくつかご紹介します。
1. 有酸素運動を取り入れてみる
筋トレで基礎代謝を上げることも大切ですが、内臓脂肪には有酸素運動が効果的です。
ウォーキングやゆるめのジョギング、軽いサイクリングなどを週に3回ほど取り入れるだけでも、少しずつ変化が見えてきます。
2. 食べ方や選び方を意識してみる
- 白いご飯やパンを減らし、玄米や雑穀、野菜から糖質を摂る
- 揚げ物よりも、焼き魚や煮物などやさしい脂質を選ぶ
- 食物繊維の多い野菜や豆類を意識的にとる
ゆっくりよく噛んで食べることも、満腹感や血糖コントロールに大きな影響があるそうです。
3. 「お酒」とのつきあい方を見直してみる
自分にとっても、お酒はひと息つく時間であり、楽しみの一つです。
でも、やっぱり気になるのが、内臓脂肪との関係。
- アルコールの代謝で、脂肪が分解されにくくなる
- 飲酒時のおつまみが高カロリーになりがち
- 飲んだ後は血糖コントロールが乱れやすい
こうした点から、お酒は内臓脂肪を増やす要因のひとつと言われています。
だからこそ、
週に2日の休肝日を設けたり、**糖質の少ないお酒(焼酎・ウイスキー・赤ワインなど)**に切り替えたりと、
無理のない範囲で調整することが、カラダへのやさしい一歩になるかもしれません。
4. ストレスと上手に向き合う
睡眠不足やストレスが続くと、内臓脂肪をため込みやすくなってしまいます。
深呼吸をしたり、自然に触れたり、お風呂でゆったりしたり。
心が緩む時間を意識して取ることも、健康づくりの大切な習慣です。
5. 自分の“カラダの声”に耳を澄ませる
数値だけで一喜一憂するのではなく、
「最近疲れやすいな」「お腹のまわりがちょっと重たいな」など、日々の感覚に目を向けてみましょう。
体はいつも、やさしくサインを送ってくれています。

変化のきっかけは、小さな気づきから
見た目ではわからないけれど、
内臓脂肪という“見えない脂肪”は、心身の状態をそっと映し出してくれているような気がします。
筋トレを続けながら、体の内側にも意識を向けてみる。
お酒とも無理なく付き合いながら、自分の暮らしに合ったリズムを見つけていく。
そんなやさしい変化が、未来の健康をつくっていくのかもしれません。
あなたの“からだの声”は、どんなメッセージを届けてくれていますか?
ぜひ、耳を傾けてみてくださいね。
今日も佳き日に
コーチミツル
#内臓脂肪レベル #筋トレと脂肪 #健康習慣 #皮下脂肪との違い #お酒と健康 #休肝日のすすめ #からだの声 #やさしい暮らし #CoachMitsuruブログ