朝起きたとき、何となくもやもやすることがあります。
夢を見た記憶はないのに、心だけが少し曇っている。
もしかすると夜の夢の名残かもしれないし、気圧が下がって体調に影響しているのかもしれません。
理由がわからないまま一日が始まるのは、少し不安ですよね。
そんな朝に、自分が大切にしているのは**「理由を探す」と「先に心をほどく行動をする」**という二つの視点です。
A. 理由を“やわらかく探す”
気分が沈む理由は、ひとつに決めつける必要はありません。
以下のチェックに軽く✓を入れてみるだけで、自分の体と心の手がかりになります。
- □ 睡眠のリズムが乱れていた
- □ 夜遅くまでスマホや明るい光を浴びていた
- □ 雨や曇りが続き日光をあまり浴びていない
- □ 運動不足
- □ 同じ心配を何度も頭の中で繰り返していた
- □ 人間関係や仕事の疲れがたまっている
- □ 食生活が偏っている
- □ 自然に触れる時間が少ない
ひとつでも当てはまれば、それは心からの小さなサインかもしれません。
B. まず行動で気分を上げる
理由がわからないときほど、体を先に動かすことが有効だと感じます。科学的な裏付けもあります。
- 朝の光を浴びる
曇りの日でも室内よりずっと明るく、体内時計を整えます。セロトニンをはじめとする神経伝達物質が安定し、睡眠と気分がリセットされます。 - 軽い運動
10〜20分の散歩やヨガ、ストレッチで十分。週2〜3回続けるだけでも気分の改善が報告されています。 - 自然に触れる
公園や川沿いを歩くだけでもストレス反応がやわらぎ、心が落ち着く研究があります。 - 感謝メモ
「ありがたいこと」を一日3つ書くだけで幸福感が高まることがわかっています。
朝15分の小さな習慣
- 起きたらカーテンを開け、外の空気を吸う
- 軽くストレッチか散歩
- 感謝メモを3行書く
これだけで日内リズムと気分が整いやすくなります。
自分の朝自活 564日目の気づき
自分は知らず知らずのうちに「朝自活」という習慣を続けてきました。
毎朝、筋トレ・トランペット・畑作業のどれかか時間があれば組み合わせて選び、自分のために使える時間を作っています。
人生の経験が増えれば増えるほど、自分以外の人に対して時間を割くことが多くなりますが、この朝自活は、朝の最初の時間に、自分のためになることを実践し、自分の人生を自分でコントロールできることを実感できます。
今日で564日坊主め。今朝はラッパを吹き、難曲で指が上手く回りませんが、心が軽くなるのを感じました。
こうした積み重ねのおかげか、もやもやした気分に悩まされることは少なくなっていると思います。
もし気分が曇りがちな朝が続いているなら、**自分だけの“朝自活”**を試してみませんか。
ウォーキングでも、ベランダでの深呼吸でも、好きな楽器でも。
小さな一歩を積み重ねることで、きっと心がほどけていきます。
いまのあなたにとって、**一番小さくて確実にできる“気分を明るくする一手”**は何でしょうか?
明日の朝、どこで・どのくらい実行しますか?
今日も佳き日に
コーチミツル

#朝の光 #メンタルヘルス #もやもや解消 #朝自活 #筋トレ #トランペット #自然と暮らす #コーチング