105.新陳代謝(しんちんたいしゃ)

ブログ内容を朗読しています
目次

最近、歳を重ねたせいか、新陳代謝が良くないような気がします。

以前は少し動くとすぐに汗をかくような体質だったのに、最近では、サウナに入って20分くらい汗が出ないようなこともありました。かなり寒い日だったので身体が冷え切っていたのかもしれないのですが、それにしても汗がでなかった…。もちろん汗をかくというのも新陳代謝の一つですが、もう一度新陳代謝についておさらいしてみようと思います。

新陳代謝をChat GTPで調べてみると

新陳代謝(しんちんたいしゃ)とは、生物が生きていくために体内で行われる物質の入れ替えやエネルギーの産生(さんせい)・消費のことを指します。英語では「metabolism(メタボリズム)」と呼ばれるとのこと。

そして新陳代謝の2つの側面が

  1. 異化(カタボリズム)
    • 体内の物質を分解し、エネルギーを生み出すプロセス
    • 例:食べたものが消化・分解されてエネルギーとして利用される
  2. 同化(アナボリズム)
    • 体内の物質を合成し、細胞や組織を作り出すプロセス
    • 例:筋肉や細胞の再生、ホルモンの合成

身体の中では知らないうちになかなかすごいことをしていますね~。メタボリックシンドロームという言葉もありますが、「代謝症候群」や「内臓脂肪症候群」と訳されるそうで、今の自分、腹囲は大丈夫なのですが、言葉をとらえるとメタボリックシンドローム(代謝症候群)なのかもしれませんね。

では、どうやって新陳代謝を上げていくかですが、これもChat GTPで調べてみると

1. 適度な運動をする 🏃‍♂️🏋️‍♀️

運動は代謝を上げる最も効果的な方法の一つです。

  • 有酸素運動(ウォーキング、ジョギング、サイクリングなど):脂肪燃焼を助ける
  • 筋力トレーニング(スクワット、腕立て伏せ、ダンベルなど):筋肉量を増やし、基礎代謝をアップさせる

2. バランスの良い食事をとる 🥗🍗🍚

  • タンパク質(肉・魚・豆・卵・乳製品など):筋肉を作り、代謝を上げる
  • ビタミンB群(豚肉、納豆、玄米など):エネルギー代謝を助ける
  • 水をしっかり飲む(1.5~2L/日):血流を良くし、代謝をサポート

3. 体を温める ♨️

  • 湯船に浸かる(38~40℃のお風呂):血行促進&代謝アップ
  • 生姜、唐辛子、ニンニクなどの発汗作用のある食品をとる

4. 質の良い睡眠をとる 😴

睡眠中に成長ホルモンが分泌され、細胞の修復や代謝が活発になります。

  • 理想は6~8時間の深い睡眠
  • 寝る前のスマホ・カフェインを控える

5. ストレスを溜めない 🧘‍♀️

ストレスが溜まるとホルモンバランスが崩れ、代謝が落ちることがあります。

  • ヨガや深呼吸でリラックスする
  • 趣味や楽しいことをする時間を作る

と、5つの項目を出してくれました。

自分を振り返ってみて、

出来ているかなと思うことについては、アンダーラインでチェックしてみると、1.の運動については、最近ちゃんとやっているし、2.のバランスの良い食事も気を付けています。(お酒は飲んでましたが…)3.については、冬は42℃に設定していて風呂が熱すぎたかもしれません。4.の睡眠も少し短いようですが、5.ストレスはほとんど溜まっていないので総合的にまあまあ新陳代謝的には頑張っているほうかなと思います。

ただ、細かく見てみると、水を飲まずにコーヒーとプロティンを中心に飲んでいるので、水をもっと飲むようにしたり、生姜や唐辛子、ニンニクなどをもう少し摂っても良いかもしれません。もちろんお酒も控えた方が良いですよね。

現在、家の体組成計で、体脂肪率が約24%と男性では高い数値なので、上のピンクのアンダーラインのところに注意して、まずは、2週間チャレンジし、新陳代謝がどうなるのか試したいと思います。

今日は自分のことばかりでしたね、新陳代謝についてのヒントになれば幸いです。また、状況をお知らせします。

今日も佳き日に

コーチミツル

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次