先日、YouTubeで「〖未来を豊かにする方法〗60代から人生を変えたいならコレをやれ|松下幸之助の教え」という動画を拝見しました。
タイトルの通り、「60代からでも人生は変えられる」という希望に満ちた内容で、心に深く響くものがありました。
学びをやめないという生き方
動画の中で印象的だったのは、「年齢を重ねても学び続けることの大切さ」です。
学びというのは、若いころのように知識を増やすことだけではなく、「自分の生き方を整えること」でもあるのだと感じました。
少しずつでも、自分を見つめ直し、新しいことを受け入れていく姿勢が、人生を豊かにしてくれるのかもしれません。
人との関わりを見直すこと
また、「人付き合いの質を見直す」という話にも深くうなずきました。
年齢を重ねるにつれ、無理をしてまで多くの人と関わる必要はなくなります。
それよりも、自分の心が軽くなる人、穏やかでいられる人との時間を大切にすること。
それが本当の意味での“豊かさ”なのだと思いました。
小さな挑戦を続ける
「大きな目標を掲げるより、日々の小さな挑戦を続けること」。
この言葉も印象的でした。
昨日より少しだけ早起きをしてみる、使ったことのない道具を試してみる、いつもと違う景色を眺めてみる。
そんな小さな変化を積み重ねることが、人生を新しくしていくのだと思います。
過去より「今」に目を向ける
そして、「過去の後悔より、今を大切に」という教え。
誰しも思い通りにならなかったことがあります。
でも、今この瞬間にできることに意識を向けるだけで、少しずつ前へ進むことができる。
その静かな勇気を、自分も大切にしていきたいと思いました。
朝の静けさと感謝
動画の最後に紹介されていた「静かな朝の時間を持つこと」も共感しました。
自分も実践している朝自活は、朝の空気の中で、感謝の気持ちを思い出したり、今日をどう生きたいかを考える時間をつくったり、自分のための時間として確保する。
それだけで心が整い、一日が穏やかに始まるように感じます。

豊かさの本当の意味
松下幸之助の教えを通して、「豊かさ」とはお金や物ではなく、
「心の満ち足りた状態」だと改めて感じました。
どんな年齢からでも、人は変われる。
その一歩を踏み出す勇気が、人生を再び輝かせてくれるのかもしれません。
さいごに
自分もまだまだ学びの途中です。
動画を通して気づいたことを、少しずつ日々の暮らしの中に取り入れていこうと思います。
あなたにとって、
「人生を豊かにする小さな一歩」とはどんな行動でしょうか?
(参考)YouTubeの7つの項目まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
1.学びをやめないこと | 年齢を重ねてもなお「学び続ける」姿勢を持つこと。記憶力の競争ではなく、生き方を整える学び。 note(ノート)+1 |
2.人付き合いを見直すこと | 若い頃のように“数”を重視するのではなく、“質”を重視する。心を軽くしてくれる人との関係を大切にし、消耗する関係とは距離を置く。 note(ノート) |
3.小さな挑戦を続けること | 日々の小さな変化・挑戦を恐れず取り入れることで、成長感・張りを維持する。昨日より少しでも前に進む。 note(ノート) |
4.過去に囚われないこと | 後悔や未練に縛られず、「今、何をしたいか」に集中し、目の前のできることを大事にする。 note(ノート) |
5.静かな朝の時間を持つこと | 誰にも邪魔されない朝の時間を、祈り・覚悟・感謝などで心を整える時間にする。 note(ノート) |
6.健康を大切にすること | 心身の健康を支えに、無理せず日常ケアを行うこと。体調が整ってこそ、意欲や行動が持続できる。 note(ノート) |
7.物より体験に価値を置くこと | 所持品や物質的豊かさより「心が動く体験」「人と通じ合う時間」を重視する暮らしへシフトする。 note(ノート) |
今日も佳き日に
コーチミツル
#松下幸之助 #学び直し #人生後半 #生き方 #WellLog #コーチミツル #心の豊かさ #人生の整え方 #朝時間 #学びをやめない
投稿タグ(WordPress用)