221. 忙しい人に頼む?時間がありそうな人に頼む?(地域活動“あるある”のジレンマと、その裏にある心理)

「お願いしたいけど…」のジレンマ

PTAや町内会など、地域の活動にはさまざまな「役」があります。
そのたびに出てくるのが、「誰にお願いする?」という、あの悩ましい話題。

「あの人、いつも忙しそうだから頼みづらいな…」
「あの人、…いや、“暇そう”じゃなくて“時間に余裕がありそう”だからお願いしやすいかな?」

つい冗談交じりにこんなやり取りをしてしまいますが、実際のところ、どちらにお願いするのが良いのでしょうか?


忙しい人に頼むと、意外とすんなり引き受けてくれる?

自分の経験から言えば、忙しい人ほど「いいよ」と軽やかに引き受けてくれることが多いように感じます。

忙しいからこそ、時間の使い方が上手だったり、過去に何度も役を経験していたりするので、あれこれ迷わずサッと動けるのかもしれません。
“忙しい人は頼れる”というのは、ある意味で真実かもしれません。


時間がありそうな人の方が断る? その心理とは

もちろん例外もありますが、「時間があるように見える方」にお願いしたときに、
「えー、それはちょっと…」と躊躇されることも。

実はこれ、心理学でも説明できます。

▶ 自己効力感が低いと、動けない

「自分にできる気がしない」
そんな不安があると、人は新しいことを避ける傾向があります。
これを「自己効力感(self-efficacy)」と呼びます。

▶ 回避動機が強くなると、やらない理由を探す

経験がなかったり、責任の重さを想像してしまったりすると、
「やらない」理由が先に立ってしまい、動きづらくなるんですね。


役を引き受けて得たもの

少し前、町内会でゴミ集積所の問題が持ち上がり、
「これは、自分が動かないといけないな」と思って手を挙げたことがありました。

その結果──

地域の方と自然に話す機会が増え、顔見知りがどんどん増えました。

まさに、役を引き受けることで得た“つながり”の恩恵でした。


信頼される人に偏りがちな現実

役割は、結局「この人なら大丈夫」と思われる人に集まりがちです。
それは信頼の証でもありますが、同じ人ばかりに負担が偏ってしまうという課題もあります。


頼む側と頼まれる側の、優しいバランスを

「時間がありそうだから」ではなく、
「信頼してお願いしたい」と伝える。
そして、「引き受けることが自分にとっての成長になるかも」と受け止めてみる。

地域の中で、そんなお互いの“やさしさの循環”が広がっていくといいなと思います。


☞ 次回予告

じゃあ実際に、「時間に余裕がありそうな方」にお願いしたいときは、
どんな声かけが有効なんだろう?
次回は、ちょっとした心理的工夫で“頼まれやすくなる”言葉のヒントをご紹介します。


#地域活動あるある #役割分担の工夫 #頼み方のコツ #時間管理上手は頼られる #心理で読み解く地域の輪 #CoachMitsuru #WellLog

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!