
継続することで見えてきたもの
気がつけば、このブログも305回目の投稿となりました。
最初は「毎日続ける」という挑戦から始まりましたが、いまはすっかり「日々を整える時間」になっています。
書くことで思考が整理され、モヤモヤしていたことが少しずつ形になる。
悩みがすぐに消えるわけではありませんが、書きながら向き合うことで心が整っていく。
そんな感覚を日々の中で感じています。
AIとともに広がる世界
最近は、AIを活用して調べることで格段に効率的になりました。
これまでネット検索に時間がかかっていた部分も、
AIを通して理論的に確認できるようになったことで、
より深く、確かな根拠をもって理解を深めることができています。
特に、気になるテーマを少し掘り下げるだけで、
関連する知識やエビデンスを整理して教えてくれる。
その結果、自分の中の興味関心がより明確になり、
人生そのものが豊かになったと感じています。
アンテナが高くなるという変化
毎日書くことを続けていると、自然とアンテナが高くなります。
日常の小さな出来事の中に「これは書けそうだ」「これは誰かの気づきになるかも」と思える瞬間が増えました。
おかげで、今日のブログは5日前まで予約投稿ができるほど、
ネタが自然に集まってきています。
ブログを書くことが、いつの間にか“ネタを探す行為”ではなく、
“日々の中で感性を磨く行為”になっているのかもしれません。
継続は、自分との対話
正直に言えば、1日の閲覧数はまだ10名弱ほどです(笑)。
でも、それでも構いません。
数字以上に、書くことで得られる整理力と満足感が確かにあります。
誰かのために書くというより、
自分自身と対話するために書いている——
そんな時間があることで、日々の思考が澄んでいく。
これが、今の自分にとっての「日々の整え時間」です。
最後に
300回を超え、今思うのは、
「続けること」そのものがすでに結果であり、財産だということです。
読んでくださっている方、
もし「このブログ、ちょっといいな」と思ってくださったら、
ぜひどなたかに紹介していただけると嬉しいです。
今日も佳き日に
コーチミツル
#継続の力 #AI活用 #日々の整え時間 #自己成長 #コーチミツル #305回記念