268.転機を見極める勇気(コンフォートゾーンとファーストペンギン)

人生の中で「ここが転機なのかな?」と思う瞬間ってありますよね。
でも実際にそれが本当に転機なのかは、なかなか分からないものです。

自分もこれまで大きな転職はしていません。
コーチングやファイナンシャルプランニング、終活アドバイザーなど資格はいくつか持っているけれど、「よし、独り立ちだ!」と仕事をきっぱり辞める勇気までは出せていません。

コンフォートゾーンの心地よさ

今の自分はきっと「コンフォートゾーン」にいるんだと思います。
安心できて、居心地のよい場所。大きな不満さえなければ、このままでもやっていける安心感があります。
でも心のどこかで「このままでいいのかな?」と思うこともあります。

ここで少し、コンフォートゾーン、ラーニングゾーン、パニックゾーンについて解説してみます。

コンフォートゾーン、ラーニングゾーン、パニックゾーンとは?

コンフォートゾーン(Comfort Zone)

  • 安心・安定していて居心地のいい場所。
  • 不安や緊張が少なく、慣れた環境で落ち着いて過ごせる。
  • ただし、成長や新しい発見は少ない。

ラーニングゾーン(Learning Zone)

  • コンフォートゾーンの外側にある「挑戦と学び」の領域。
  • 少しの不安や緊張があるが、その分成長のきっかけになる。
  • 新しいスキルや経験を身につけるのに適した場所。

パニックゾーン(Panic Zone)

  • 不安や恐怖が強すぎて、冷静に行動できない領域。
  • 無理をすると力を発揮できず、逆に挫折感や消耗につながりやすい。
  • 成長のためには、なるべく避けたいゾーン。

ラーニングゾーンの一歩

挑戦や学びが生まれるのは「ラーニングゾーン」。
少しの不安や緊張はあるけれど、その先には新しい自分との出会いがあります。
ただ、無理をしすぎて「パニックゾーン」に飛び込んでしまうと疲れてしまうことも。
だから「いま自分はどこにいるのか」を意識するのが大切なんだと思います。

ファーストペンギンに重ねてみると

群れの中から一番に海に飛び込む「ファーストペンギン」。
この行動をゾーンに当てはめると、2つの見方があります。

  • コンフォートゾーン → ラーニングゾーン
    安心できる場所から外に出て、勇気を持って挑戦する。
  • ラーニングゾーン → パニックゾーン
    餌もあれば天敵もいる、本当に危険な場所へ。だからこそ仲間を導く存在になる。

どちらにしても、飛び込む姿には大きな勇気があって、それが周りの道しるべになります。

人生の最後に振り返ったとき

ふと思うんです。人生の終わりに近づいたとき、「自分はやり切った」と言えるかな?
挑戦していないわけじゃないし、学んだり新しいことに取り組んできた実感もあります。
それでも「これで十分」とはまだ言い切れない気がします。

きっとまだまだ、やれることがある。
挑戦し続けていれば、その先に新しい「海」が見えてくるんじゃないかな。
そう考えると、挑戦し続けること自体が、すでに意味のあることなのかもしれません。

あなたへの問いかけ

あなたはいま、どのゾーンにいると思いますか?
コンフォートゾーンでしょうか? それともラーニングゾーン?


そして、挑戦を続けている先に見えてくる「海」へ――あなたは飛び込んでみたいですか?


今日も佳き日に

コーチミツル

#転機 #コンフォートゾーン #ラーニングゾーン #ファーストペンギン #挑戦 #勇気 #人生を考える #コーチング #自己成長 #やり切った人生

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!